質問・疑問
2025.03.28
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのヒロです。
さて、もう3月も終わり間近です🍃
少し先の話になりますが
皆さん、GWのご予定はいかがですか👀?
Sea-ArrowではGWには【愛媛・愛南フォトツアー】を
開催します(^^📸
STAFF加藤ががっつり遊んでくるそうです(嘘)
良いですねー笑
マクロもワイドも豊富な愛南ですからねー♪
楽しんできてほしいですね(^^!
僕はお店番でいる予定ですが、
ぜんぜん海にも行きますので
お声がけ下さーい(笑)
そんな5月のツアー予定ができたら
また配信しますので、よろしくお願いします✋^^)
ではでは、本日も皆さんが知りたい〇〇???
ブログをスタートしていきたいと思います📝
今回は実はなにが違うん?と思われている
【スクールとショップの違い】です!
これは意外に気になっているんじゃないですかー??
そんなことありませんか?(笑)
今回僕がこの質問疑問について、わかーりやすく
解説していきたいと思います(^^ゞ
それでは、よろしくお願いしますm(__)m
まずダイビングスクールやダイビングショップ以外も
聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
『ダイブハウス〇〇』や
『〇〇ダイビングサービス』など👀
『ダイビングセンター』
『ダイブリゾート』なども聞きますね(^^
上記にあげたような名称のお店はリゾートや海付近で
店を経営しているところに多いかもしれません。
いわゆる『現地ショップ/現地サービス』と呼ばれる
ようなお店さんです。
(違う名称の方がいたらすみません…。
悪気はありません。。)
ではもう少し深堀りしていきましょう▽
ダイビングを営んでいるお店では
大きく分けて2つの種類があります。
『都市型』と『現地orリゾート型』という2つです。
現地やリゾート型と言われるお店はその名の通りですが
海の側(現地)でお店を構え、お店の方が海の中を
ガイドしてくださったり、その海のダイビング情報を
くれたりするわけですね(^^♪
その他にシリンダー(タンク)の貸出しや、
ダイビング船も出してくれたり
お店さんによってサービス内容は色々あります。
では都市型はというと、都市型はまあ…
これもその名の通りです(笑)
海近くというよりは都市に店を構えてて、
現地に潜りに来るまで移動していくようなお店ですね(^^ゞ
(※Sea-Arrowは都市型です)
店で学科をしたり近くの施設(または自社)で
プール講習をしたりしながら海洋講習やツアーでは
車を使用し、現地まで足を運ぶスタイルです。
基本船を持っていたり…みたいなことは
あまりないのかと思います。
(ショップによりますが💦)
そしてこの都市型ではよく『ダイビングショップ』と『ダイビングスクール』に分かれます。
では本題に入りましょう(^^
皆さんのイメージはどんな違いでしょうか?
きっと単純にこうゆう違い?が意見として多いです。
『ダイビングスクール』
スクールだから教えてくれるところ。
『ダイビングショップ』
ツアーや器材を購入できるところ。
こんな感じで思われることもあります。
間違いではありませんね(笑)
ただ答えはというと…
どちらも同じ様なサービスを提供しています(^^(笑)
ダイビングをするのに必要な『ライセンス講習』は
もちろん『ツアーの開催』や『器材の提供(販売)』
など、行っていることはあまり変わりはありません。
ただし、もしかしたら『主なサービス』は
違うかもしれまんね(^^
例えば
『当店はライセンス講習ではなく、
FUNダイビング専門ショップです』とか。
逆に
『ライセンス講習をメインにしているスクール』など。
講習もツアーもどちらも提供するのですが、
どちらを主軸にしているのかは
もしかしたらお店さんで違うのかもしれませんね♪
当店はと言いますと、、、
どちらもしますね(笑)
ただライセンスを取得していない方の講習はもちろん、ステップアップを考えている方やFUNダイビングの中
でも学びたいことなど、『ダイビングという遊び方を
教えていく』という意味でダイビングスクールに
しています(*^^*)
というわけで、あまり明確な違いはありません。
答えを待っていた方、すみません…💦
なのでというわけではないですが、
名称でお店選びという風に固く考えなくて
よいと思います(笑)
じゃあお店選びってどうしたらいいの?って
なりますよね(^^;
では名称ではなかなか決められないお店選び…
当スクールに来てください(笑)!
と言いたいところですが、
個々はどんなところでお店を選んでいるのか?
という一般的な多い意見を出していきたいと
おもいますので、参考にしてみて下さいね✋
自分の住まいや仕事先から近いところにあれば
通いやすさがあるかもしれないですね(*^^*)
特に車を持っていなかったりした場合は
最重要かもしれません(^^;
十数年、働いておりますがこの意見の方は
多かった気もします。
全部休日で行う!という方もいればお仕事帰りなどの
時間帯を有効的に…という方も。
そうなるとお店の営業時間が気になる方も
出てくるかもしれません(^^
都市型のお店は午前中からやっているところは
少ないですが、夜まで営業しているところは
多いかもしれません。
これはあれですね。
自分達でいうのもなんだか変な気分ですが、、、
そうなんだそうです(笑)
店内の雰囲気はよく見られるといいますね👀
まあ、たしかにあんまり汚れていたり物が
乱雑だったらちょっと…って
お客様からしたらなるんだと思います(笑)
(うん。大丈夫…かな)
まああとは人と人の相性…ってことですかね(^^;
このあたりは自分達でいうのもあれなんで、
実際お店で接してみてもらえたらと思いますm(__)m💦
STAFFもそうですが、まわりのお客様の年齢層も
気になるような意見がある様です。
『わかい子達が多い元気あふれるお店』のような
イメージのお店さんも多いかもしれませんしね(^^
逆に年齢層高めだと落ち着いている雰囲気のある
お店という風に感じるのかもしれません。
どっちが自分は好きなのかで決めると良いと
思いますよ♪
過去ブログ👇
https://www.sea-arrow.jp/blog/768/
『ダイビングのライセンス講習費ってどのくらいするものなの?』
講習料金はお店によってピンキリですが、
内容をしっかり確認しましょうというお話でした。
ただ時期的なキャンペーン価格もありますしね(^^;
どこまでは含まれているのか。
講習スタート時以降に費用は掛かってくるのか?
このあたりをしっかり確認していればよいと思います。
安すぎが怪しいと思えば行かなければいいし、高っ!
と思ったら別のお店を探してみると良いでしょう。
問題は価格に何が含まれていて、
どうしてその価格なのかをしっかりと知れれば
あとはご自身でどっちを取るか決めればよいと思います(^^
過去ブログ👇
https://www.sea-arrow.jp/blog/297/
『指導団体とダイビングライセンスについて』
指導団体が発行するのがCカード(認定カード)
となり、認定カードが証明になるということは
発行しているダイビング指導団体の知名度も影響が
でてくるというお話でしたね!日本だけで潜るなら
まだしも、海外など旅行先でも潜りたいという方は
団体が大きく世界的にもシェア率が高い方が
よい良いことも多いかもしれません(^^
いかがでしたでしょうか(^^?
結果、ダイビングのお店についている名称は
さほど違いはないかと…(笑)
それよりも上記内容の様な点を踏まえて自分に合ったお店選びをしてみて下さいね♪
ブログをご覧になっている方々が僕らと相性の良いことを願っています(笑)
ご来店、楽しみにお待ちしています(^^♪
今回のブログは
『ダイビングスクールとショップの違いってありますか?店選びのポイントについて』
でした★
それではまた👍
🌴🌴🌴🌴🌴 お 知 ら せ 🌴🌴🌴🌴🌴
2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓
先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。
ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F