SEA-ARROW

ご予約

ブログ BLOG

ダイビング豆知識

2025.03.18

エンリッチド・エアってなに? どんなメリットや注意点があるのかSTAFFヒロが解説します(^^♪

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^ゞ

先週末は久しぶりに寒かったですねー^^;
海も時化ていて、潜水中止ポイントが
多かったそうです💦
ダイビングは楽しいですが、安全第一なので
気をつけねばです。

そんな中潜りたい意欲にかられている矢澤です。
なぜか…

スーツを新調したからである😀笑
そんな単純な理由で潜りたいだけなのですが、
やっぱり新しいものはすぐに試したくなりますよね(^^
全身ラジアル素材なので、相当暖かいことを
期待しています笑
これで冬も負け知らずなこと間違いなし!
(もう終わるけど…(^^;)


ではこんな矢澤の雑談はおいといて。
本日のブログに入っていきたいと思います♪

本日のブログは
『エンリッチドエアってなに?メリットとデメリット』です👀!

そもそもブログをお読みの方でエンリッチドエアを
ご存じない方がいたら困りますので
そこから詳しくお話していくことにしますね(^^
それではよろしくお願いいたしますm(__)m

エンリッチドエアとは

さてまずこのエンリッチドエアについてですが、
当時海外で普及し始めたころはエンリッチドエア
ではなく、『ナイトロックス』と呼ばれていました(^^
ナイトロックスって…ちょっと格好良いですね(笑)
(中二病みたい)

このナイトロックスの意味ですが、
元々ナイトロックスとはNitrogen(窒素)と
Oxygen(酸素)から作られた造語です。
でもそう考えたらそもそも空気って酸素だけではなく、
窒素も含まれているわけですよね👀
(ここではその他の成分は省きます…)

ですからナイトロックスと言われても『酸素濃度が
高いのか?』くらいの認識になってしまうことから
日本で普及し始めたときには『エンリッチドエア』
になったわけです。
(現在でも海外ではナイトロックスの方が
通じるかもしれません)

エンリッチドは『豊かにした。充実させた。
高められた』などの意味合いからつけられているので、
正式には【エンリッチド・エア・ナイトロックス】に
なります。
直訳すると『高められた(充実したなど)混合気体
(窒素&酸素)の空気』


まあ。良い空気ってことです笑
ちなみに表記などで『EANx』と書かれているのはこの略称ですね👀

もしどこか潜りに行ったときに、
『エンリッチ』や『ナイトロックス』などの言葉が
行き交ったら、どっちも一緒と思ってもらって
大丈夫です(^^

メリットとデメリット

ではなぜこのエンリッチド・エア・ナイトロックス
(以下EANx)が海外だけではなく、
日本でも普及し始めたのでしょうか?

メリット

減圧症予防

少しおさらいしてみましょう。
空気には酸素と窒素がありますね?
(ほかの成分は無視します)
その割合は2:8。
21%の酸素と79%の窒素と教わっているかと思います。
そしてこの79%の窒素が『減圧症』の要因になることは
もうすでに皆さんご存じと仮定して話をすすめます💦
(今回はすみません!)

そして酸素濃度(21%)を増やすということは、
窒素(79%)を減らすことになります。
要因である窒素が減りますから、リスクが減るのは
必然です。

減圧症の要因は窒素を身体にためすぎていること
だけではありませんが、
蓄積量が減る時点で、その他の要因があったと
しても総合的にリスクは回避できます。

ダイビング後の疲れへの影響

ダイビングの後って疲れてますよね?
単純に身体を動かしているので疲れる…ということも
ありますが、深い水深にずーっと長いこといて、
窒素が体内に溜まっていると身体がどっと疲れます。
(僕だけ?)

しかしここは通常より酸素濃度が濃い空気を吸って
呼吸を続けていることで
EANxの場合、ダイビング後の疲れが減っている様な
気がします(笑)
明確には判明していないのでしょうが、、、

体内の物質を燃やすエネルギーが増えたと考えたら、
代謝が上がる=元気
なのかな👀?

とりあえず僕は帰りの車とかはやっぱり楽ですね!

減圧不要限界が延びる

EANxは使用することによって、減圧不要限界
(無減圧潜水時間)が延びます。
ダイビングは体内の窒素の蓄積量により、
NDL(無限圧潜水時間)が減ってきますが
水深に比例して縮まっていくため、
深い水深=短い潜水時間になります。
これに空気の消費量は関係ありません。
(消費しないからずーっと長いこといられるわけ
ではないってことです(^^;)

しかし、これをEANxを使用することにより
延長することができます。
珍しい生物が見られたり、深い水深での時間を
取りたい時に有効的ですね♪

デメリット

ここまでの説明で、多くのメリットがあることは
わかったと思いますが、実はEANxには
デメリットも存在します。

酸素中毒

窒素は減圧症の要因となりますが、酸素は
『酸素中毒』の原因になります。
酸素濃度が高すぎることは逆にメリットから
デメリットに変わってしまいます。

そしてこれは濃度が一定を超えると可能性が
出てくる話になるので、
深い水深でもNDLが延びるとお伝えしましたが、
深すぎると酸素中毒の危険性がでてくるので
『最大水深』が酸素濃度により決定(制限)されます。

つまりEANxの許容範囲を超える水深には
行くことができません💦

誰でも使えるのか?

このEANxですが、こんなにも便利なのですが
誰でも使用できるわけではありません。
特殊な空気を吸うことにより先ほどの酸素中毒などの
危険性がでることや最大水深の把握、
ダイブコンピューターの見方や設定方法など
色々やることが出てきますので
『エンリッチドエアSP』という講習を受け、
認定後に使用できるようになります。

講習の中では酸素濃度の測り方などもありますので、
詳しくは受講して聞いてみて下さいね(^^♪
もちろん当スクールでも受講は可能ですので
ご安心下さい。

使用上での注意点

最大深度の把握と深度管理

先述の通り、EANxでは%によって最大許容深度が
変わります。
そしてその範囲を超えたときに酸素中毒のリスクが
出てきますので、深度管理が普段以上にシビアに
なるので気を付けましょう。

エアー消費量の見落とし

NDLが延びるEANx使用時の意外な落とし穴が
『エアー消費量』
NDLが延びるとついつい、DC(ダイブコンピューター)ばかりに目が行き、残圧を見落としがちに…💦

NDLが大丈夫でも、エアーが大丈夫とは限らないので
ご注意下さいね💦

まとめ

いかがでしたか?
少し通常のエアー(空気)とEANxの違いが
わかりましたでしょうか?
メリットとデメリットと比較しても
メリットが断然多いですね(^^
僕も使用できる環境では極力使用しています♪

特に潜水時間が長くほしい方やフォトダイバーの
方などは減圧症予防以外のメリットで
使用される方が多いですね👀

しかし、一番は減圧症予防だということを
忘れないでくださいね(笑)
これからも安全に楽しいダイビングを心掛けましょう✋

ではまた♪

🌴🌴🌴🌴🌴  お 知 ら せ  🌴🌴🌴🌴🌴

2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓

先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。



ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F

記事一覧へ