質問・疑問
2025.03.14
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧のみなさん、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
最近は暖かいですねーっ🌞
桜まだかなーなんて、花粉症のくせに花見などは
嫌いじゃない僕です( ̄▽ ̄)
さて!
今日は本題に入る前にツアーのお知らせです(^^!
4月のツアー予定になります👍
【4/5-6 山口県・青海島&佐賀県・唐津】
この時期はもしかして…あの〇〇〇ウオに
出会えるのではないか・・・👀
【4/12-13 長崎県・佐世保&熊本県・白涛(シラト)】
まだまだウミウシも盛り沢山。
熊本はあの生物の聖地・・・笑
【4/19-20 佐賀県・唐津ボート&山口県・青海島】
春先には名観光地・七ツ釜?青海島の洞窟か?
【4/26 福岡県・志賀島&長崎県西海ボート】
なかなかいかない志賀島の新鮮な海をご案内♪
西海でワイドな世界を堪能しよう!
以上情報テンコ盛りなツアー一覧です✋
詳しくはSTAFFまで(^^♪
さてさて、では今日のブログですが、
本日はダイビングライセンスを持っていない方には
気になるところな…。
【ダイビングの講習費ってどのくらいかかる?】です✋
これはまず《オープンウォーターダイバーコース》でのご説明になります。
この問いは誰もが思うもので、
一体何が正解なのでしょうか?笑
20,000円を下回るようなSHOPさんもあれば、
100,000円近くまでかかるSHOPさんも👀
これでは一体どこのショップさんが良いのかも
よくわからない。。
本日はこのあたりについてあたり障りなーい感じで
お話していきたいと思います(^^;
(ほかのショップさん・・怒らないでください…)
ではよろしくお願いします(^^ゞ
まず金額設定ということに関してことではなく、
そもそもCカード(ライセンス)を取得するにあたり
絶対に必要な物から説明していきたいと思います。
ライセンス講習ですから、『講習代』
そりゃそうですよね笑
ではこの講習代って何を指すのか。
・学科講習(座学)
・限定水域講習(プールまたは海)
・海洋講習(ビーチまたはボート)
こんな感じで講習は3つに分かれます。
マンツーマンの場合もあれば複数人で
行ったりもしますが、まあここはショップさんに
よって違うかもしれませんね(^^
講習に使用していく『教材代』
いわゆるマニュアルですが、従来は教本でしたので
冊子になっている紙ベースでした。
(いまもありますが)
最近(結構前から)はeラーニングを活用している
ショップさんも多く、すべてオンラインで学んでいく
スタイルも多いかと思います。
いずれにしても一緒で『教材代』があると
思って下さい。
車の免許などでもそうですが、
ライセンスを取得するにあたり、
『申請代』がかかります。
いくら講習(カリキュラム)も終えていても、
申請しないことにはライセンスカードが発行されません💦
合格した時点で申請されていないなんてことは
ありませんが申請があるんだと
知っておいてくださいm(__)m
プール講習や海での講習には
『施設使用料』がかかってきます。
これは都市型SHOPだけでなく、
現地サービスさんでも一緒かと思います。
プールが施設。はわかるかもしれませんが
実は…海にも利用料を払っていたりするんですね(笑)
あとは現地でのシャワー室や更衣室などの施設も
もちろんです(^^
しかし、中には(特に九州では)現地で施設がない
場所でのダイビングもあります。
ですから潜るポイントにより、施設使用料が
変動することもあるかと思います。
ダイビングは『器材に依存するスポーツ』と
言われています。
なぜかというと、器材がないことには
不可能だからです。
これはライセンス講習でも一緒です。
ダイビング=器材を使用
なので、器材をレンタルするうえでの
『レンタル代』がかかります。
もし!器材をレンタルではなく、
初めから購入します!という方がいたとしても
それは器材購入となりますので、結果『器材代』が
かかることになります(^^
以上の費用が基本的にかかってくる
『ライセンスに必要な費用』です。
講習にかかる費用はお話した通りですが、
ではなぜショップさんによって値段が違うのか?
これには様々な理由が費用に影響があるからです。
店舗で学科講習(またはオンライン)。
ここはあまり違いの出るところではありませんが、
プールはどうでしょうか。
そもそも限定水域講習ですから
プールを使わないショップさんもあるかもしれません。
そして数多いわけではないですが、
プールを所有しているショップさんもあるので、
所有していないショップさんはプールを借りて
講習を行います。
また、海もそうなります。
施設のある場所で講習を行っていくショップさんも
あれば近場の海で潜って帰ってくるという
ショップさんもあります。
福岡では近海もありますが、場所によっては
近くても2-3時間かかるという場合もあります。
近場の海ではかからない費用が
(交通費やガソリン代)
影響してくる場合もあります。
これは主に海洋講習の話になりますが、
福岡近辺では日帰りで講習できる海は
いくつもあります。
しかし、海までは遠い…という場合は
『宿泊』をする場合もあります。
日帰りか宿泊かでは費用は変わってくる要因に
なるかもしれませんね(^^;
もう一つ、これはもちろんそれぞれだとは
思うのですが、
『マンツーマンプラン』などご希望の場合は
料金が変わるショップさんが多いかもしれません。
(当スクールも変わります笑)
講習を学科から海洋講習に至るまで
すべてマンツーマンというプランを
ご希望される方もいます。
そういったケースは講習費用が変わる可能性は大です。
もちろんその代わりにマンツーマンですから、
それなりの利点はあります(^^
これはショップさんによって
大きく変わるところかと思います。
なぜかというと、先ほどご説明した講習費の中に
あるもので別途という設定があったりするからですね👀
例えば当店もそうですが、宿泊費などは
別途にさせてもらっています。
(日帰りの人と一緒はおかしいかな…と^^;)
現地までの送迎ですが、
別途という場合もあります。
別途といいますか、《現地集合》という形ですね👀
現地集合・解散か、ショップ集合で
送迎込みかというところです。
ここは講習費に含まれている場合も多いかと
思いますが、別の場合もあります。
これを含んでいるショップさんは
ないんじゃないでしょうか?
現地での食事代などはあとで精算か、
その場で支払いを別々で終わらせてくるかかなと。
ショップさんによるでしょうが、例えば帰りに
どこか観光地による場合などですかね?
(もちろん任意でしょうね。。笑)
海で身体が冷えた後の温泉とか、
結構ありがちかもしれませんね♪
これもショップさんによって様々ですが、
例えば
『水中ライト』
『ダイビング用インナー』
『フード』
『シグナルフロート』
こういった器材を必要器材として
推奨する場合もあります。
しかし、これは当然と言えば当然かもしれません💦
どれもダイビングには欠かせないものでもありますし、
時期によってはなければとてもじゃないけど、
潜れません(^^;
いかがでしたでしょうか?
ご説明した様にダイビングライセンスを取得する
うえでは最低限の費用は掛かります。
相場はだいたい5万~8万くらいではないでしょうか?
しかし、ショップさんによって時期限定などで
キャンペーンを行っていることもありますので、
期間限定でお安くしているショップさんも
多いかもしれません(^^;
よく内容を確認されたうえで考えると良いかと思います♪
ちなみに当スクールの情報を記載しておきます👇
通常価格は¥65,000。
『講習費・施設利用料・教材代・申請代・
レンタル代・現地(海)までの送迎』
こちらが含まれている金額です♪
逆に別途にさせていただいているのが
『ダイビングインナー/フード』です。
※時期によりますので必要のない時期もあります(^^
詳細はぜひ問い合わせまたは説明会に
ご参加いただければと思います♪
現在はキャンペーン価格で65,000が
【特別価格49,800】でご案内中です✋
※先着20名様で締め切りですので、ご注意下さいませ。
それでは本日のブログ
【ダイビングの講習費ってどのくらい?】でした♪
🌴🌴🌴🌴🌴 お 知 ら せ 🌴🌴🌴🌴🌴
2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓
先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。
ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F