SEA-ARROW

ご予約

ブログ BLOG

便利グッズ

2025.03.03

ダイビングに持っておくと、便利なおすすめな小物10選!ー水中編ー

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^

今日は3月3日ということでひな祭りですね✋
最近かなー、、Googleカレンダーに出てくるように
なりました👀
(前からですか?笑)

女性の健康と幸福を願う日とのことで、
加藤さんお幸せに…_(_^_)_
さっ、とゆうわけで今日もSeaArrowは2人で仲良く
(多分ね(笑))OPENしております(^^ゞ


さて、前回のブログではダイビング時に持っていくと
便利な小物10選でしたが
今回はダイビング中に持っていると、
便利な小物のお話(^^

以前ブログでも配信したように、ダイビングに
必ずなければならないマスト器材は
もうご理解いただいているかと思いますので、
今回はそれ以外に持っておくといざっていう時に
便利な小物の紹介・10選をしていきます(^^♪
(意外に数えたら10個行くもんですねー笑)

ではよろしくお願いします♪

1・曇り止め

ダイビングには欠かせない、マスク用の曇り止め。
レンズの油膜をとっても、ダイビングの度に
使用する消耗品なので必ず持っておきましょう(^^
昔のダイバーさんは唾でする方もいっらしゃった
みたいですが、(僕も含め)曇り止めあるなら
その方が良いですから笑

なかでも写真に載っている『シードロップ』
僕はこの写真の曇り止めが一番好きですね。
この曇り止めはレンズの内側だけでなく、
外側にも塗ってあげて下さいね♪
(正規な使用方法ですので)

曇り止めが効かないとすごくストレスですので、
忘れずに。
BCDの小さなポケットに入れておくと、
潜降前に気づいた💦という時にも使えます(^^

2・シグナルフロート

シグナルフロートはライセンス講習の際に
使用方法を学びますが、
ライセンスを取得してから1回も使ってない…。
これはこれで良いことなので、問題ありません(笑)

しかし、持っていないということとは話が違います。
持っていなければ、いざという時に使用することが
できません…
フロートの種類や使用方法はそれぞれのケースに応じて変わりますが、
どんな形であれ、所有しておくことをお勧めします(^^;

ボートダイビングだけに限らずビーチダイビングでも
流れが強いところもありますし、そもそもカレント
(流れ)に巻き込まれた時のツールとして
いつでも携帯しておいてほしい一つです。
特にボートダイビングで持っていかない。…は
やめた方が良いです。

3・ホイッスル

これもシグナルフロートと一緒で緊急時のための
道具ですね👀
水中ではなく、水面で誰かを呼びたいときに便利です。
他にも呼べる道具はあるのですが、ホイッスルは
高音なのでこれが一番早い!

かなりの高音と大きい音がでるので、
あんまりふざけたり、試して吹かないこと。
(良い子はホントにダメ笑。あとほかのダイバーさん
マジで駆けつけちゃいますよ笑💦)

4・水中用ブザー

水中でも誰かにきてー!!みたいなタイミングは
ありますよね👀
そんな時の水中で使用できるブザーです。
水中は高温より低音の方が音が響くので、
『ブーブー』と鈍い音ですが、響きます。
物によってかなりの大きい音が鳴ることもあります。
むやみに鳴らすと、魚が逃げることもありますので
ご注意下さいね(^^;

5・ベル

鳴るものばっかりですね(笑)
それだけ水中で話すことができないダイビングに
とっては、鳴らす道具が多いってことですね(^^
しかし、このベルは離れたダイバーよりは近い
ダイバー向けです♪
生物を見つけたよー!なんて知らせたい時の
ガイドさん向けですかね。
もちろんダイバーさん同士で呼ぶのに使用して
もらってもOKです!
近くで振り向いてもらいたいだけなのに、
ブザーはうるさいですもんね…笑

6・クエスト(スレート)

以前『水中でのコミュニケーション』ブログで
ご紹介したものですね(^^!
👇
『水中では会話ができない?ダイバーだからこ
そのコミュニケーション方法をお伝えしていきます♪』
https://www.sea-arrow.jp/blog/675/

水中で話すことが難しい環境だからこそ、
いざという時に書いてメッセージのやり取りが
可能になるので一人ひとつはあるとよいと思います(^^
これもガイドやインストラクターが持っているイメージ
ですが、ダイバーの皆さんが持ってよい道具ですよ♪

7・ナスカンリング

色々な種類があるこちらのナスカンリングですが、
素材や種類の話はとりあえずおいといて💦
こちらのナスカンはとっても便利です(^^
色々ある小物はこれと併用しないとそもそも
身に着けられなかったりします👍
例えばこれから出てくる『指示棒』や『水中ライト』
などが良い例ですね👀

あとは、水中カメラなんかもですかね?
ただし、外して使用していくようなものになるので、
落とすのが怖い方は別のものの方がおすすめです。
例えば『スナッピーコイル』

手を離してしまったとしても、安心♪
コイルが伸びてくれるので、完全に落とす心配は
ありません(^^👍

他にまたこんなのもあります👀
『リトラクター』

これもスナッピーコイルと似ていますが、
ワイヤーが伸び縮みするようになっていて
スナッピーとかよりもコンパクトですね(^^
こういったものがあるとダイビングに物を持って入っても、落とす心配がありませんので安心です✋

8・指示棒

水中で物を指したり、魚を教えたりするのに
重宝できるおすすめアイテム♪
ダイバー同士で使うこともできますので(^^
(戦うわけではありませんからね・・・)
そして、少し流れがでたときなどにも便利ですね!
杖みたいに笑
先ほど音を鳴らす道具を多数紹介しましたが、
これもカンカンとシリンダーを叩くことで呼べます♪
(もうあまりやっている人見かけませんけどね💦)

9・ダイビングナイフ

ナイフ??って一見思いますよね笑
僕もそうでした(^^;
しかし、ちょっとしたときに役立ちます。
ちょっとした時に笑
ロープや網、海藻など絡むこともある…ないような…

ちなみに僕は過去何で使用したかというと…
フィンのストラップに砂利が入って動かなくなった時
(外れなくなった時)に使いました笑
でも心底ナイフあってよかったーと思ったことを
覚えています(^^;

まあなかなか使う機会もないかもしれませんが、
携帯していたら便利だと思います(^^ゞ
(プロダイバーの方は所持してくださいね)
ちなみにナイフは海水を前提にチタンなどの
錆びにくい材質を使用しているのでご安心下さい♬

10・水中ライト

水中ライトは様々な用途で使用する…という話を
以前もブログでしましたが(たしか)

水中では所有していた方が絶対にいいです!
ライセンスを所有していて、潜っている方は
マストだと思ってもらった方が良いです。
光の強さや、ライト自体の大きさなど様々ですが、
そこはスタイルに合わせて選べばいいです。

いかがでしたでしょうか?
水中にこんなに持っていくのー??と思うでしょうが
全部持たなければいけないわけでもないです(^^
ご自身で必要な物を揃えていって下さい♬

今回のブログは『ダイビングに持っておくと、便利なおすすめな小物10選!ー水中編ー】でした👍

ではではまた次回のブログをお楽しみに(*^^*)♪


🌴🌴🌴🌴🌴  お 知 ら せ  🌴🌴🌴🌴🌴

2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓

先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。



ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F

記事一覧へ