SEA-ARROW

相談会を
予約する

ブログ BLOG

ダイビング豆知識

2025.02.11

ダイビング中の【スクイズ】ってなに?対処法は?

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さま、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^ゞ

今日は天気も良くて、気持ちが良いですね☀
明日は雨予報ですが、
今週から気温も上がってくる様で何より(^^

昨日までは冷え込む寒さでしたが、
一人佐賀県・唐津にお邪魔し、
『海藻を守ろうの取り組み』に参加してきました。
👆名称勝手に言っているだけです( ´艸`)
写真などはありませんが、海藻が年々減っている原因
でもある『ガンガゼ』(ウニの仲間)を減らしていこうという取り組みですね!
心苦しいところもありますが、
環境と海の生態系の維持のためです。
しかしこうゆう活動をしていると
海や自然の環境を考え始めますね🤔
(うちもSDGsの取り組みを考えよう・・・)

これからダイビングを始めようと思っている方や、
ダイバーの皆さんが楽しみにしている海ですからね(^^
そういった活動をしてみたい!などのご要望があれば
ぜひご相談下さい♪


さてさて、今日のダイビングの豆知識コーナーは
前回話にも出てきた『ダイビング中に起きるスクイズ』についてお話していけたらと思います👍

そもそもスクイズとは??
ダイバーなら一度は耳にするこの『スクイズ』。
スクイズとはダイビングを行うにあたり、
水圧の変化により圧縮された部位に起きる不快感の
ことを指します。
水圧の変化と言っても、このスクイズは潜降の際や
深い深度へ移動する際に起こる症状です。
(厳密には浅場への移動や浮上時は別の名称です。)

そしてこのスクイズは一箇所だけではありません。
本日はその部位と対処法についてご紹介していきます♪

体内空間(耳・副鼻腔など)

圧力の影響は『空間』に生じます。
人の体は60~65%が水分と言われていますが、
体内にも空間はあります。
肺の中は呼吸をしていますので、
基本的に息を止めたりしない限り問題はありません。
(しかし、肺に関する病気を患っている人は別です)

その他体内空間で影響を受けやすい場所が
主に2つあります。
その一つが『耳』です。
中耳には空間があり、外側(体外)の圧力が
深度によって高まる一方、壁を隔てた中耳内の圧力は
変わりません。
そうなることによって平衡状態ではなくなり、
不快感から徐々に痛みへと変わります。

ダイバーでない人でも影響を感じたことは
あるはずです。
ドライブで高所へ行ったり、飛行機などもそうですね。
それは圧力の変化により起きているわけです。

耳の他にも空間はあります。
『副鼻腔』(目頭あたり)や治療中だと『歯』にできたりもします。

マスクスクイズ

ダイビングマスクにもスクイズはおきます。
顔につけても、マスクの内部に空間は生じるため、
空気の圧縮によりマスクが締め付けられるような
形になり、そのままにしておくと
『マスクスクイズ』が起き、目が飛び出るような痛みが生じます笑
(実際は笑えませんね・・苦笑)

スーツスクイズ

ドライスーツの話は何回かブログでも話していますが、スーツと身体の間に空間があり、その空間に空気を
供給することにより、浮力調整や保温力を保つわけ
ですが、スーツ内に空気を入れるもう一つの理由が
『スーツスクイズ』を防ぐ為なんですね。

スーツスクイズを起こしたままにしていると、
スーツに身体を締め付けられます。
そのままいようと思えば入れるのでしょうが、
締め付けがひどいとダイビング後の着替えの際に
ビックリ!!
身体中、鞭でたたかれたかの様な跡が残ります。
バルブの部分なんてクッキリまーるく跡が残ります。
(まるでウルトラマンかのように)
もしスクイズ状態にあっても驚かない様にしましょう笑

対処法

ここまでどの部位にスクイズが起きるのかを
お話してきましたが、各部位にスクイズが起きる前に
(または起きてしまった)対処することができます。
そういったことを『圧平衡』と呼びます。
外と内の圧力が違う状態を一緒(釣り合う状態)に
することなので、『圧力を平衡状態にする』という
意味だと思ってもらえたらOKです。

体内空間の場合

体内空間の場合は様々な方法があります。
内耳や副鼻腔も対処法は変わらないと思っていただいて大丈夫です。

【バルサルバ法】
こちらの方法は一番馴染みがある方法かもしれません。
鼻をつまんだら、ゆっくり鼻をに息を送り込むように
すると、圧平衡になります。

【フレンツェル法】
同じく鼻をつまんでもらったら、舌を奥からグイっと
上に持ち上げます。

【トインビー法】
鼻をつまみながら顎を動かしたり、唾を飲み込む。

以上の様な対処法があります。

よくこの様な話をしていると、
歯の場合はどうするんですか?となります。
おっしゃる通りですね(笑)
歯の場合は治療中に注意をした方が良いです。
歯とかぶせ物の間に空間ができたりするので、
そのようなときは・・・
対処法がありません。
(空間は空間なので圧縮は起きます。)
圧平衡が実際できないということになってしまいます。
その様な状態で無理に潜るのは危険です✖
というか、潜れないと思いますよ、痛すぎて笑

あとは風邪気味の時や花粉症で鼻の通りがよくないなーなんて時はインストラクターに相談してみるとよいと
思います(*^^*)
(風邪は悪化しても良くないので控えた方が…ですね(笑))

マスクの場合

ダイビングのマスクって…
実は鼻が覆われているんですよね👀
ですからマスク内でスクイズが起きたときは
鼻からマスク内に息を送りこんだら
自然と平衡状態になるんです。
なので、ほとんどの方はきっと無意識なのでしょうね
( ´艸`)!
ただ、ダイビングでは口呼吸を基本に教わってるので、
ちょっとマスクが引っ付いているなと感じたら、
鼻息を少し出すと圧平衡できます。

ワンポイントアドバイスで、マスクは必要以上に
きつくしないでください。
きつくすると圧がかかっているかの判断も、
圧平衡するのも大変です👀

スーツの場合

ドライスーツの場合、、もう説明する必要もないかも
しれませんが《スーツに空気を入れる》です笑
ドライスーツにも様々なタイプがありますが、
どんなタイプであってもスーツに空気を入れないと
いうことはありません。
タイプによって、空気量は変わるかもしれませんね♪
あとは自然と泳いでいれば、入れた空気が
身体のまわりに回ってくれるのでOKです( `ー´)
ちゃんと入れないと足が痛くなってきたりするので
ご注意下さいm(__)m


と、こんな感じで本日のブログは
【スクイズってなに?】という記事でした(*^^*)


ではでは、本日のブログはこのあたりで(^^
また次回をお楽しみにー♬





🌴🌴🌴🌴🌴  お 知 ら せ  🌴🌴🌴🌴🌴

2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓

先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。



ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F

記事一覧へ