SEA-ARROW

ご予約

ブログ BLOG

海の景色や生物

2025.01.21

【冬のダイビングの魅力・3選】

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧のみなさま、こんにちは♪
スタッフのヒロです(^^♪

本日もお店は元気にOPEN中です(^^)
Instagramやfacebookで店内写真をUPしましたので、
よければご覧になってくださいね!
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/DE_cZPcvx_P/?hl=ja&img_index=1
【facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=61566931165379


しかし、今日は暖かいですね👀!
久しぶりに晴れたなー☀という天気で(^^)
今週は天気が良いそうですので、
お時間あればぜひ遊びに来て下さいませ♪


さてさて、本日のブログは題名の通りですが、
【冬のダイビングの魅力・3選】という記事を
書いていきますね!
参考にして下さればと思いますm(__)m
(知っている方、ご容赦ください(笑))

とは言っても、明確な定義などありません。
あくまで僕自身が思う【個人的3選】ですので・・・💦
では書いていきますねー(^^)

透明度(透視度)が良い

ダイビングをしている方はご存じかと思いますが、
水中(海)には【透明度】や【透視度】といった
言葉が存在します。
ボート上やビーチで水面から覗いていても
『きれー!下まで見えるよー!!』みたいなこと
ありますよね?

あれです。
水中には見えないレベルの浮遊物が存在します。
(主にプランクトンです)
浮遊物が少なければ透視度は比較的良いですし、
多くなればその分、悪くなります。
プランクトンと書きましたが、そういった浮遊物だけ
でなく雨による土砂の水や水中生物の産卵時期、、
ダイバーや海水浴などの人の出入りによる一時的な
濁りで悪くなることもあります。

そして冬の時期は海水浴などの人もいなくなり、
プランクトンも減ってくる時期でもあるので
結果、水中が綺麗になるわけですね。
場所によるでしょうが、平均透明度が5m前後の場所が冬だと15-20mなんてこともあります♪

福岡や九州の海もそれは一緒です。
なのでいまの時期に潜っている方も少なくありません(^^)
特に年が明けた1-2月はベストシーズンといえる
透明度の時が多いです。
知っている方は好んで冬に潜りに行く方も
いらっしゃいますよ♪

時間を十分に使える

先ほど海水浴客という話が出ましたが、夏場と違い
冬場は海に行く!という人は減ります。
なので交通量も減り、早く現地に着くこともできます。
ダイバーもピークの暖かい時期に比べれば減ります。

しかし、そこがチャンスなんですね👀!
ダイバーも少ないということは、水中で見たい生き物や撮りたい生物をじっくり観察できる時間が増えます。

夏場や人が多い時期だとゆっくり観察したい!と
思っていても、次の人がくるからいつまでもいられないなんてことはあります。
今では写真や動画を撮りたい!という方は
とても増えてきましたが、何十分も撮っていたら・・・
水中できっと喧嘩が起こるでしょう笑

冬は人が少ない・・・
これは『海』というフィールドで遊ぶスポーツなら
少なからずあります💦
ダイビングも例外ではありません。
でも、それをチャンスだと思えば冬の海では
『時間を有意義に使える』というメリットがあります♪
そんな風に冬のダイビングを楽しんでみてほしいです(^^)/

時期特有の生物が出現

ここが一番の魅力といっても過言ではありません(笑)
『季節来遊魚』という言葉があります。
よく夏に聞く言葉ですね👂
例えばクマノミとか南方系の生物です。
『黒潮』や『対馬暖流』に乗って、南の方から
訪れる魚のことを言います。
実は冬には冬の時期ならではの生物が存在します。
よく聞く代表的な生物をご紹介しますね♪

❖ウミウシ❖

冬の代表的な生物がやはり『ウミウシ』でしょうか。
(とはいえ夏にも生息していますが^^;)
ウミウシは通称【海の宝石】と呼ばれ、
水中生物の中でもカラフルな生き物で小さく、
可愛い姿が人気の理由です♪

❖ダンゴウオ❖

ダンゴウオは産卵時期になると、
冬から春にかけて三陸地方から親潮などの海流に
乗ってやってきます。
産卵を終えると残念なことに…なくなってしまう
【死滅来遊魚】ですが、
時期限定感もあり、ウミウシと同じく人気生物です(^^)
もちろん九州海、福岡近辺でみれることもあります👍
小さすぎて見過ごすことも多いかもしれません💦

これは成魚(それでもBB弾サイズ)ですが、
子供はもっと可愛くて小さいです。
見つけた時の感動は大きいです(^^)/

❖深海魚❖

冬になると深海から深海魚が姿を現すことが
多々あります。
この写真の魚は【マトウダイ】といい、体にある斑紋が特徴的な魚ですが、今くらいの時期に各地で
目撃されます。
前のブログで動画をみせた【ナガサキトラザメ】などもそうですね。
👇
【九州の海についてー大分・熊本編ー】
https://www.sea-arrow.jp/blog/124/

冬の時期になると浅場に上がってくる魚は
少なくないと思います。
その他にも【リュウグウノツカイ】や【キアンコウ】【ミズウオ】などがよく聞く名かもしれませんね!

ちなみにこれも深海魚です。
ここ最近玄界灘での目撃例がある【フウリュウウオ】
かっこいい名前ですね👀!

この様に冬は冬特有の魚が見られることも
冬のダイビングの魅力かもしれませんねっ(^^)

そんなわけで皆さん、寒いかもしれませんが
冬のダイビングを楽しんでみて下さいねっ!
さっ!潜りにいこっ( ´艸`)

ではではまたー✋




🌴🌴🌴🌴🌴  お 知 ら せ  🌴🌴🌴🌴🌴

2025年1月11日(土)OPEN!
【OPEN記念キャンペーン開催中】
詳細はこちらをclick🖱
⇓⇓⇓

先着20名様限定企画★
ダイビングライセンスを取得して、《水中世界》へ
飛び込んでみませんか?
『無料説明会』の予約も受付中です♪
お気軽に問い合わせください。



ダイビングスクールSea-Arrow
福岡県福岡市南区塩原3-2‐38 1F

記事一覧へ