質問・疑問
2025.04.27
非日常世界《水中世界》にご興味はありますか(^^?
スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
❖春のダイバーデビュー企画❖
《ライセンス取得応援キャンペーン》を
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
今年こそはライセンスを取得したかった方
興味があったから話を聞いてみたかったという方
ライセンス取得に関する《お気軽相談会》も
毎日実施中です♪
気軽にお問合せ下さいませ(^^
詳細はこちらをclick🖱
公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
さて、定休日も明けてまた週末を迎えたわけですが
水曜日は唐津ビーチで潜ってきました(^^
天気あいにくの雨でしたが💦
先日ツアーで行ったときの景色を自分で撮りたくなって
行ってしまいました…笑
海藻は相変わらずもりもりでしたね👀
もう一つのお目当ての『マトウダイ』も
見られています(^^
幼魚は黄金色ですが、成魚になるとシルバー?に
変わっていきます。
イメージ的に逆な気もしますが、不思議ですね👀
こちらは海藻ではなく、海草ですが『アマモ』の
マクロ写真です👀
この時期になると、雌花や雄花が咲きます🥀
生物や生態を知れば、普段見ていないものでも
見始める様になっていきます笑
同じ場所でのダイビングでも楽しさが変わるので、
面白いですね!
そんな海藻ピークももう終わりでしょうかね(^^
まだギリギリ見てみたい!行きたい!という方は
ぜひご連絡下さいね♪
では本日もブログに入っていきたいと思います(^^♪
今回は【ダイビングの器材って購入した方が良い?
レンタル器材との違いについて】です。
ダイビングライセンスを取得しようと思っている方は
ライセンスを取得したあと、楽しいダイビングライフを過ごしたいはずですよね(^^
でもそこで頭によぎるのは、ダイビングするのに
器材は必要なんだろうけど
持った方が良いのかな?というご質問も多いです。
そこで今回はそんなダイビング器材を持つメリットや
購入する場合のタイミングについて
お話していきたいと思います(^^
それではよろしくお願いします💨
まずは一旦ここからお話していきますね!
結論からお話していきますと、
ダイビング器材のレンタルは『あります』
どこのショップさんやスクールでも
レンタル器材の用意はあります(^^
『マスク/スノーケル/フィン』の3点セットは
もちろん、『グローブ』や『ブーツ』、
『BCD』『レギュレーター』『スーツ』ですね👀
およそダイビングに使用する器材は基本あるはずです。
しかし、ここで気を付けた方が良いのは
『スーツ』でしょうか。
ウエットスーツのレンタルはどこのショップでも
行っておりますが、ドライスーツのレンタルは
どこでもあるわけではありません(^^;
もし、レンタルがないお店でドライスーツの時期に
潜るとなった場合はウエットスーツで
潜ることになります💦
あとはフードとか冬用の装備関係が主でしょうか。
夏に潜る分には問題なくとも、冬に潜るには
ちょっと装備が足りない…みたいなケースが
多いかもしれません。
レンタル器材を使用している場合でも
メリット/デメリットはそれぞれあります。
ここから器材をレンタルした場合と
購入された場合とのメリット/デメリットを
それぞれ書いていきたいと思います📝
器材をレンタルした場合のメリットは
やはりなんといっても『費用を抑えられる』
という点でしょう。
器材を購入となると、軽器材でも¥70,000~100,000円
くらいでしょうか。
その点レンタルだった場合は数千円で済むケースが
ほとんどでしょうから
数回のダイビングで考えたときにはレンタルの方は
安価で済みます(^^
あとは『持ち運び』でしょうか?
器材を持たずに済むからという意見は多いです。
家に持ち帰ったり、ツアーの時に準備するのが…
みたいな方は多いのかもしれませんね!
その点レンタルの場合はそれがないのが
良いという方が多いのでしょう(^^
器材をレンタルした場合はメリットも
あるかもしれませんが、デメリットもあります。
何がかというと、『使用する器材により使い方が
バラバラ』という点でしょうか^^
特にBCDでの吸排気が使ったことのない
タイプだったりすると、いざ!という時に誤った
操作をしてしまう可能性もあるので
気を付けたいところです。
サイズ感も重要なポイントですね👀
スーツは特にですが、ご自身の体型に合っていない
サイズ感では、きつい・苦しいという場合もあれば、
スーツが大きくてフィットしておらず
動くごとに、どんどん水が入ってきて
寒くなるということもあります。
マスクでも同じことはあります。
常に水が入っている様な状態では、
かなりのストレスです💦
きついサイズを使っていると
耳抜きもしづらくなりますしね。
次は器材を購入し、自分の器材を使用していくと
なった場合のメリット/デメリットを
ご説明していきたいと思います(^^)
器材を購入される場合はご自身の物となりますので、様々な場面でメリットがあります。
器材をご購入されるとなった場合は先程も話した様に、
すべての器材においてサイズ感を合わせられる点かと
思います(^^
スーツはもちろんのこと、BCDなどもサイズが
合わせられることにより
ダイビング中でのストレスが軽減されていきます。
しかし、何より一番のメリット(個人的意見)は
『使い続けることによって、器材に慣れられる』
という点かと思います。
器材に慣れておくという点は最大のメリットです。
自分の器材で行うことは器材の使い方に慣れることが
できるので、操作することに対して【間違える】
というリスクが減ります。
ダイビング自体のリスクを減らせるということに
なるので、メリットは大きいかと思います(^^)
人によるかもしれませんが、自分の使いやすい様に
カスタマイズできる点も器材を購入している方の
メリットでしょう♪
楽しみのひとつですね(^^♪
ここはやはり費用面でしょうか(^^;
購入されるとなったらすべて揃えた場合、
80万円ほどかかるでしょう💦
あくまで総額なので、揃えられるものから
揃えていけばそこまでの費用が一回に関わるわけでは
ないので、購入される場合はそこを踏まえて購入を
検討されていけば良いと思います(^^
あとは器材のスペースが必要になります。
一人暮らしでワンルームだったりすると人によっては
それが邪魔になってしまうこともあるでしょうしね。
器材をご購入される場合、悩むのは
『タイミング』です。それは人によって様々なので
一概には言えませんが(^^;
最初に購入したうえでライセンス講習からスタート!
という方ももちろんいらっしゃいますが、
それが正解なのかというと
そうじゃない方もいらっしゃると思いますしね(^^;
個人的な意見を言うと、『ダイビングを続けられる』
様であればできるだけ早い購入をお勧めします(^^
やはり自分の器材として使い続けていけば
慣れてきて上手になるのは事実です。
ずっとレンタカー使っているよりマイカーの方が
車の運転や駐車が上手になっていくのと
一緒で、『慣れ』というのは大きいです。
しかし、ダイビングを続けていくかがわからない。
という方は器材を購入しても、使わない可能性も
出てくるでしょう💦
一番はライセンス講習中やツアーを経験してみて
ダイビングが楽しい!続けてみたい!
できれば趣味にしたい!と思ったら
もう購入した方が良いと思いますね。
そこがベストタイミングかと思います(^^♪
でも最初からそうゆう気持ちの方もいますよね?
だからタイミングは人ぞれぞれなのですが、
『やっていきたい』という気持ちを持った時が
タイミングではないでしょう(^^
いかがでしたでしょうか?
答えになっていましたか?笑
もっと細かい話ももちろんあるわけですが、
そこはご興味あればぜひ直接お話させてください(^^
そして器材のご購入を検討されている方は
全ての器材をいっぺんに揃える必要もありませんよ!
もちろんすべて最終的に揃えた方が良いわけですが
そこはご自身の予算と相談しながら
徐々に器材を揃えていくのも、
楽しみの一つですからね(#^^#)
ではでは、本日のブログは
『【ダイビングの器材って購入した方が良い?持つならいつ頃?レンタル器材との違いについて】
でした(*^^*)
それではまた~✋”
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
👆過去ブログはこちらから(^^👆