ダイビング器材
2025.04.22
非日常世界《水中世界》にご興味はありますか(^^?
スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪
しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
❖春のダイバーデビュー企画❖
《ライセンス取得応援キャンペーン》を
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ
今年こそはライセンスを取得したかった方
興味があったから話を聞いてみたかったという方
ライセンス取得に関する《お気軽相談会》も
毎日実施中です♪
気軽にお問合せ下さいませ(^^
詳細はこちらをclick🖱
公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪
STAFFのヒロです(^^
4月もうあと1週間ほどで終わりですね👀💦
時が経つのは早いなー…
僕も4月の終わりと同時に41歳になりますが
今年からは健康に気を付ける様に
心掛けていこうと思います(^^
(毎年言ってんな)
さあ、そんな話はここまでにして本日のブログに
行きたいと思います(^^♪
今回はどんな内容にしようかなーっと👀
実は決まっています笑
今回は【ドライスーツならネオプレン?シェル?
どっちがおすすめですか?】
これにします(^^
というのも、お客様からのご質問が多いので笑
ネオプレンのドライスーツを着ている人からしたら、
シェルドライスーツって全然ちがうから
物珍しくて、興味深々なんでしょうね👀
と、いうわけで過去ブログでも少し話をしましたが、
この内容に焦点を絞って話をしたことはありません。
今回はより深堀りして詳しく話してみたいと思います♪
では、よろしくお願いします(^^
まずこちらの写真をご覧ください。
こちらが【ネオプレン】のドライスーツになります。
ネオプレンとは厳密にはゴムの素材のことを
指しますが、その素材で作られているのが
《ネオプレンスーツ》になります(^^
ネオプレンスーツの良いところはずばり
『スーツに保温力がある』という点です。
ドライスーツはスーツの保温力によって、
スーツの中に着込むインナーの種類を決めます。
ネオプレンはスーツ自体に保温力があるので、
インナーは比較的薄手のものでも大丈夫です(^^♪
シェルタイプは『防水透湿素材』という
ネオプレンとは違う生地になっています。
こちらはスーツの生地自体に『保温力はありません』
よって保温をするためには、スーツ中のインナーを
厚い生地のものにすることで
保温力を得る形になります。
スーツ自体で保温力を得るわけではないので
ネオプレンとは真逆になります。
ネオプレン生地の場合は先程も伝えた通り、
スーツに保温力がある点です。
そして生地に伸縮性があるので、スーツのサイズを
大きくせずとも多少の動きやサイズの変化には
対応が効きますので、自分の身体のサイズに合わせた
1着を用意することが可能になります(^^♪
また、ネオプレン生地はカラーを入れることが
可能となっておりますので
自分の好みのカラーにすることができます。
スーツ生地は表面/裏面といろいろな種類がありますが
高価な生地のものから安価なものまで
揃っておりますので、自分の予算に合わせて
スーツ選びをすることができるのも
メリットの一つですね(^^
シェルドライはサイズが大きくできており、
スーツ内のインナーを着込める量が
ネオプレンと比べても多いです。
寒がりな方はインナーの量を増やして
潜ることができます(^^
そして大きさの割に生地が軽いです。
ネオプレンと比較しても重量が違うので、
持ち運びは比較的楽です。
また水中ではスーツの生地による浮力変化が
起きますが、シェルの生地の場合はそれがありません。
よって、深度による浮力の変化があまりないので
楽です(^^
(スーツの中に入れる空気の変動はあります)
生地自体に厚みがない分、
動きやすいのもメリットの一つです。
実際はじめて着たときは感動しましたね(笑)!
個人的には一番メリットを感じたところでもあります(^^
ネオプレンドライスーツはシェルと比較すると、
多少スーツ自体が重くなります。
また、スーツ自体の生地にある気泡が
圧縮と伸縮をするので、生地自体が傷むのは早く
ウエットスーツもそうですが、長い間使っていると
生地がへたれてきます。
水中での浮力変化はシェルドライスーツより
多くなります。スーツの中に入れた空気+スーツ生地の浮力変化になりますので、水中ではこまめな浮力調整が必要となります(^^;
シェルドライスーツの場合、ネオプレンと違い
スーツ自体の生地に保温力はありません。
ですから、インナーを薄手の物にしていると
寒くなります。
時期によるかもしれませんが、
梅雨くらいの時期だとダイビングの休憩中など
陸上での時間が暑くて過ごしづらいかもしれませんね💦
陸上をベースにしてしまうと、
今度は寒くなるみたいな感じになるので
調整が難しいのが難点です。
いっそ寒い冬の方が着込んでも水陸共に
防寒なので良いかもしれません(^^;
あとはスーツスクイズですかね👀
ネオプレンもスクイズは当然起きるのですが、
シェルの場合はそれ以上に顕著にスクイズが
起きるのでエアーをしっかり入れてスクイズを
防止しないといけません。
ネオプレンのスーツに慣れている方は
最初入れる量に戸惑うかもしれませんね(^^;
そのあたりのスーツの仕組みや違いを知ったうえで
使用する方が良いと思います。
これはあくまで個人的な意見といいますか。。
イメージですよ!集計を取ったわけではありませんが、
1着目で【シェルスーツ】の方は
あまりいないのではないかと思っています。
メリット/デメリットの部分でも書きましたが、
スーツのスクイズ対処や、保温力などを考えると
ネオプレンの方が扱いやすいイメージです。
イメージといいますか、僕自身が使った感想ですね(笑)
ですがシェルもやはり良いです。
それは先ほどもお伝えしました動きやすさですかね👀
実際、テクニカルダイバーの方などは
動きやすくないとシリンダーの交換など
やりづらいのかシェルダイバーしか見かけません。
なので使い分けというのも難しいのですが、
1着目ならネオプレン。
2着目ならせっかくなのでシェルドライ。
みたいな感じで2着がベストかとは思います。
しかし、そんなに持てないわ!という方も
いらっしゃるでしょう^^;
(僕だってなかなか持てませんよ・・・)
なので、そうゆう方は…
【ネオプレンドライスーツ】でスタートが
良いかと思います✋
興味あればシェルに…くらいが良いと思いますよ!
いかがでしたでしょうか?
今回はスーツの種類と使い分け。
メリット/デメリットのご紹介でした(^^
それぞれの良さがありますので、
どっちがおすすめとは一概には言えませんが、、
ご自身のダイビングスタイルに合わせて
使っていけたら一番ですね(^^♪
日本や九州ではドライスーツの時期は長いです。
アクティブにダイビングをお考えな方は
スーツは持っておいても損はありません(^^
自分だけのスーツを用意しておきましょうね✋
それではまた(^^
🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴
過去ブログはこちらから(^^♪