福岡ダイビングスクール シーアロー SEA-ARROW

ブログ BLOG

質問・疑問

2025.04.20

ダイビングが上手な人ってどんな人?ダイビングでのおすすめしないNG行動とは。

非日常世界《水中世界》にご興味はありますか(^^?

スクーバダイビングという特殊なスポーツは
私達が普段味わうことのできない
《水中世界》を体験することが可能です♪

しかしダイビングを趣味にしたり、楽しんでいく為にはライセンス(資格)が必要になってきます。
そこで福岡ダイビングスクールSea-Arrowでは
❖春のダイバーデビュー企画❖
《ライセンス取得応援キャンペーン》を
先着10名様限定で企画しています(^^ゞ

今年こそはライセンスを取得したかった方
興味があったから話を聞いてみたかったという方

ライセンス取得に関する《お気軽相談会》も
毎日実施中です♪
気軽にお問合せ下さいませ(^^

詳細はこちらをclick🖱

公式LINEからもお問合せ可能です(^^)♪
【公式LINE】https://lin.ee/uOPn3AJ

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

福岡ダイビングスクールSea-Arrowのブログを
ご覧の皆さん、こんにちは♪

STAFFのヒロです(^^
最近暑いですねー💦
もう夏なのかという気温ですね🌞

うちの植物達も冬を乗り越えたので、
なんとかここから生き延びてくれることを願います(^^

さてさて、本日もブログの更新をしていきますよ(^^
最近色々な方からブログを見ましたのお声を
いただき、嬉しいです✋
今後も引き続きご覧になって下さいね★

では本日のお題から行きましょう👀
今回は『ダイビングの上手ってどこで決まるの?』
ダイビングを上手になりたい!という方は
珍しくありません。
そりゃそうですよね(笑)
誰だって上手になりたいものです。

では、何をもって《ダイビングが上手》と
言えるのか、思えるのか。
一般的に言われるものや個人的に上手だなーっと
思うことを今回は記事にしていきたいと思います(^^

ダイビングが上手な人の特徴

準備・セッティングの速さ

ダイビングを始めるときはセッティングから
始めていきますね👀
当然ながら慣れていない最初のうちは
このセッティングに時間を要します💦

シリンダーの取り付け
レギュレーターの取り付け
ホースの接続
吸気・排気の動作確認など。

まあ細かくすると色々あるわけですね。
その他にもウエイトの準備や軽器材などを
まとめて邪魔にならない様に
すべての使用器材をまとめておく。

ここまでをセッティングとして、慣れていない方は
考え思い出しながら行うので
時間がかかりますよと(^^;

しかし慣れてきたらやることが頭に入っているので、
一連の流れでできる様になりますから、
時間がかかりません。

というところから、器材の準備が速い=上手な人。と
言われていることが多いということです。
まあ、特にボートダイビングだったりすると、
狭い中でも行いますし、次の方も待っていたり
するので、速さが求められたりするんですよねー(^^;

まあ、でもさっさとできてやること抜けてたら
意味ないので…

しっかり着実にできることを考えて下さい笑
それが日頃のルーティンみたいにできる様になれば、
勝手に速くなりますから(^^;

間違っても『速くできる様にならないと💦』なんて
焦ってやる必要はありませんから、
安心してくださいね♪

適正ウエイトで潜降がスムーズ

適正ウエイトの話は以前ブログでご紹介しています(^^

過去ブログ📝
https://www.sea-arrow.jp/blog/699/
『ダイバーが悩む『適正ウエイト』の取り方とウエイトの変わる場面について』

適正ウエイトを場面によって自分でわかっていること。
これは器材のセッティングと似たようなもので、
自分で自分のダイビングに関することを
わかっていることでもあります。
よって適正ウエイトをわかっていて、
ダイビング環境によってそれを変更できるとなれば
十分わかっているダイバーと言えるのではないかと(^^

そしてもう一つ。
その適正ウエイトの状態で潜降が
スムーズにできることです。
適正ウエイトは水中で浮力が取りやすいのですが、
潜降はその分少ししづらいです。
その状態で潜降がしっかりとできれば、
ダイビングは上手くできてる一つと思えると思います(^^♪

中性浮力が取れている

中性浮力はやはり外せませんね(笑)
中性浮力を常にキープしている状態でダイビングを
できていることですかね。
例えば浅場ではできるけど、深場だとできない💦
とかだと、結局できていることにはならないかなー
とも思いますので(^^;
どんな場面でも浮いたり沈んだりすることなく
常に中性浮力でいられたら、もう自信をもって
『上手くなった!』と思って下さい(^^ゞ

もし確かめたかったらインストラクターに相談して、
ホバリングの確認をするのが一番良いですね!
安全停止中や、ふとしたときに止まってみて
常にホバリングができていれば十分かと思います(^^♪
意外に泳いでいる時は浮いていられるけど、
手足止めたらできなかった💦みたいなことも
ありますので(^^💦
(コソっと確かめてみて下さい。コソッとね(笑)

水中での位置取り

水中での位置取りってなんだ?と思われた方は
意識してみて下さいね♪

ダイビングはバディやチームで行うと
教わっているはずですが
その時にどんな位置にいたら良いのか?
っていう話です(^^

例えば自分のバディとどのくらいの感覚でいますか?
ほとんどの方は意識すらしたことがないと思います💦

例えばバディになにかあったら2秒以内に
たどり着ける位置とかですね(^^
そうすることによって急なトラブルであっても
駆けつけることは可能です。

その他、深度でいうならガイドやインストラクターと
なるべく一緒の深度にいるとかです。
実際ドリフトダイビングの様なシーンでは深度によって潮が変わることもありますので
深度が違ったら離れ離れになる可能性もあります。

安全管理ができる

ダイビングの安全管理って自分でするの?という方は
NOですよ笑

ダイビングはレジャースポーツですので、
最低限の知識は自分達で身に着けていきましょうね。
ダイブコンピューターの見方がわかっていませんー(^^という方、今すぐわかる様になっていきましょうね(笑)

窒素
減圧不要限界
残圧管理
エア切れの対処

最低限このあたりは自分で管理と対処を
できる様になりましょうね。
このあたりができている方はやはり周りから見ても
『知っていて、できるダイバー』となるでしょう(^^


だいたいここまでの内容が
『ダイビング上手だなー、この人は』となり得る
要素かと思います。

ではついでというわけではありませんが、
逆にダイビング上手になりたいあるいは上手なんだろうけど、この行動はやめた方がよいですよー。。。
という内容を書いていきたいと思います。

NG(おすすめしない)行動

ダイビングはダイバーみんなで楽しむスポーツです(^^
よって自分は良いかもしれないけど、
周りの人たちに迷惑をかけてしまったりするのは
NG行動になってしまいますので注意していきましょう✋

浮力を取れない(取ろうとしない)

なかなかいませんがね(^^;
しかし「もう取れなくてもいっかー」と思っている方や
泳ぐことで浮力を得ている方はお勧めしません(^^;
結果としては体力を無駄に使うことになるので、
自分自身が大変です💦
あと気づいたら砂を巻き上げて、
他のダイバーさんの視界を奪っていました的なことに
なるので気を付けましょう♪

位置取りが良くない

先ほど「位置取り」の話をしましたが、
インストラクターやガイドの視界にも入らないの様な
位置でのダイビングは危険です。
透視度の良くない環境下で、先にエントリーしたり
などの単独行動にも似た行為や位置取りをしていると、ロスト(はぐれる)の危険性も出てきます。
ベテランダイバーでも決めたルールに沿ってダイビングしてもらえると幸いですね!

もし写真や動画撮影をする上で
「こんなのが撮りたいから、ちょっと離れてしたい」
などの場合は、予め伝える様にすれば良いです(^^
さすがにそこまで言われたら誰も言わないでしょう!
(状況によってはダメかもしれませんけどね(笑))

器材のセッティングや片付け時が乱雑

ビーチ・ボートダイビングに関わらず、
器材はコンパクトにまとめておきましょう。
他のショップさんやダイバーの方も
同じ場所で潜ります。
そんな中で、セッティングしてある器材が
あちこちに散らばっていたら
スペースがありません・・・
特にボートダイビングでは注意してくださいね!
しっかり事前のブリーフィングを聞いていれば
そんなことにはなりません(^^;

そして器材を片づけている時も一緒です。
器材をまとめて水槽にドボン!と入れて、
中で洗った物から取り出すような行為をしていると
他の方の器材と混ざりますので、やめましょう✋

一つ一つ洗う器材を水槽につけながら片づけていけば
常に自分が触れているので、混ざる心配はありません。

なかには心の中で、「入れるなよ~・・・」と
思われていることもありますので
ご注意下さいね(笑)

水中で生物を独り占め、横入りダイビング

みなさんそれぞれダイビングの好みはあるでしょう。
景観が好き!生物が好き!マクロ派・ワイド派。
色々あると思いますが、
それは一人のものではありません。
前にいた人が見ている(あるいは撮っている)ものを
横取りするような接し方はやめましょうね!

インストラクターやガイドさんも順番に呼びますから笑
心配せずに順番を待ちましょうね(^^;

魚群やカメなど見つけたときも一緒です。
みんなで近くに行こうとなれば良いですが、
アプローチがシビアな時は
単独で攻めるとかえって逃げられますよ笑

みんな残念がりますから、気を付けましょう。

環境への配慮をしない

ダイビングの環境といえば砂地や岩場、珊瑚礁など。
ダイビングをしている方はそんな環境に住んでいる
生物がいることを知っています。
配慮することなく、珊瑚を追ってしまう行為であったり
砂地を巻き上げてしまうような行為はやめましょうね!

まとめ

結果、ダイビングではテーブルマナーの様な
ダイビングマナーがあります(^^
そしてダイビングが上手な方は
それができている方が多いです。

ダイビングの技術はもちろんですよ!
浮力や位置取りなどの技術を大切ですが、
始まりから終わりまで周りも含めて気を使えたら
【ダイビングが上手で、できるダイバー】でしょう(^^

そんなダイバーになってもらえたらと思います♪

僕もテーブルマナーから勉強したいと思います。

ではまた~✋

🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴

過去ブログはこちらから(^^♪

記事一覧へ